文化経済学会<日本> 2016 研究大会 2016.7.2(土)~3(日)
文化経済学会<日本> 研究大会
「文化資源の活用による地域再生−その成果と検証−」
2016年7月2日(土)~3日(日)
【お知らせ】
・大阪大会は成功裏のうちに終わりました。
・大会当日プログラムを掲載しました。(2016/6/24)
・大会発表資料の公開(会員・参加者限定)を開始しました。(2016/6/21)
・参加登録受付を開始しました。(2016/5/25)
■案内資料
・当日プログラム
・分科会プログラム
キャンセルのご依頼があったため、以前のプログラムが変更されています。
■ 分科会資料の公開について
・各分科会の予稿・フルペーパーの閲覧(会員・参加者限定)はこちら
上記の分科会の資料の閲覧は文化経済学会<日本>会員もしくは研究大会へ参加登録をされた方(非会員)に限ります。
ログイン画面でIDとパスワードをご入力の上、閲覧メニューへお進みください。
2016年度研究大会は、大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)にて開催
大会テーマは「文化資源の活用による地域再生−その成果と検証−」
2016年度研究大会の概要が決まりましたのでご案内いたします。2016年7月2日(土)、3日(日)の2日間にわたり、大阪府東大阪市にある大阪樟蔭女子大学にて開催いたします。
シンポジウムと2つの特別セッションは、一般の方も参加することができます。申込不要・参加無料です。
■日程:2016年7月1日(金)・2日(土)・3日(日) ※1日はエクスカーション
◎7月1日(金)(大阪市、東大阪市)
15:00~18:30 |
エクスカーション コース1 大阪アートクルーズ |
13:00~17:00 |
エクスカーション コース2 東大阪モノづくり企業ツアー |
◎7月2日(土)会場:大阪樟蔭女子大学芳情館(4号棟A)・清志館・翔空館
9:00~ |
受付開始(芳情館1階北ロビー) |
10:00~11:45 |
分科会① |
①-A 文化施設(芳情館5F 528教室) |
|
11:45~13:00 |
昼食、理事会(11:50-12:50) |
13:00~15:00 |
特別セッション1 (芳情館5F 528教室) |
特別セッション2 (芳情館5F 522教室) |
|
15:25~17:40 |
シンポジウム(清志館5F G501多目的教室) |
17:40~18:00 |
移動 |
18:00~20:00 |
懇親会(会場:翔空館10F S1001多目的教室) |
◎7月3日(日)会場:大阪樟蔭女子大学芳情館(4号棟 A)
9:00~ |
受付開始(芳情館1階北ロビー) |
10:00~11:45 |
分科会② |
②-A 観光・文化遺産(芳情館5F 528教室) |
|
11:45~12:45 |
昼食 |
12:45~13:15 |
総会(芳情館5F 528教室) |
13:20~14:00 |
新会長講演(芳情館5F 528教室) |
14:10~16:30 |
分科会③ |
③-A 文化統計・計量分析(芳情館5F 528教室) |
■会場
大阪樟蔭女子大学芳情館(4号棟A)・清志館(2日のみ)・翔空館(2日のみ)
会場となる校舎は3つに分かれています。分科会と特別セッションは芳情館(4号棟A)、シンポジウムは清志館、懇親会は翔空館が会場になります。同じキャンパス内ですので、校舎間の平面移動にはそれほど時間を要しませんが、シンポジウム会場(清志館5F)、懇親会会場(翔空館10F)へのエレベータの台数が限られておりますので移動時間にご注意ください。
■大阪樟蔭女子大学へのアクセス
大阪樟蔭女子大学は、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線河内小阪駅または河内永和駅(JRおおさか東線JR河内永和駅に隣接)下車で、徒歩5~7分のところにあります。なお、2日(土)は近鉄奈良線に接した北門から大学構内に入れますが、3日(日)は東側の正門からのみの入・退場となりますのでご注意ください。
交通・アクセス
http://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/access/
キャンパス紹介
http://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/about/campus/
■宿泊等について
宿泊につきましては、特にこちらからご案内をしておりません。前回のニューズレターにも記させていただきましたが、最寄り駅となる河内小阪駅・河内永和駅(JR河内永和駅)の両駅には近鉄難波駅から15分程度、近鉄奈良駅から40分程度で到着します。難波周辺だけでなく奈良駅周辺のホテルも宿泊先の候補になるかと思います。また、大阪のホテルは予約がきわめて取りにくい状況が続いているようです。大学近隣のビジネスホテルも同様ですので、早めの確保あるいは場所の幅を広げて当たられることをおすすめしたいと思います。
なお、大阪樟蔭女子大学へのアクセスの詳細、会場配置については案内図をご覧ください。
また、交通機関の利用に際しては乗換案内の各種サイトを参照ください。
■参加費等
・参加費
事前申し込み 会員2000円、非会員4000円、学部生2000円(学生証をお持ち下さい)
当日受付 会員3000円、非会員5000円、学部生2000円(学生証をお持ち下さい)
※ 前年度会費未納の会員は、事前申し込みは不可。当日受付のみで参加費は4000円
・懇親会費 5000円(大阪樟蔭女子大学翔空館10F S1001多目的教室)
・大会昼食ならびに昼食弁当 1食1000円(7/3(日)のみ、飲み物付 事前申し込みが必要です)
なお、7月2日(土)につきましては、大阪樟蔭女子大学学生食堂(高智館1階)を利用することができます。また、河内小阪駅近辺の昼食可能な場所については学会当日に簡単な資料を皆様に配布する予定です。そちらもご参照ください。
・参加費、懇親会費は同封の郵便振替の払込用紙にてご送金ください。
・エクスカーションは事前申込みが必要となります(以下をご参照下さい)。参加費は現地でお支払下さい。
・シンポジウムと2つの特別セッションは、一般の方も参加することができます。申込不要・参加無料です。
■エクスカーション
1日(金)のエクスカーションでは、大阪南部阿倍野・天王寺界隈にあるオルタナティブな二カ所のアートスポットにご案内するコース1と東大阪地域に集積するオンリーワンのモノづくり企業を巡るコース2の二つのコースを用意しています。
エクスカーション コース1 「大阪アートクルーズ」
【概要】大阪南部阿倍野・天王寺界隈にあるオルタナティブな二カ所のアートスポットにご案内します。訪問先:アトリエコーナス(Atelier CORNERS) http://corners-net.com/about/、「ゲストハウスとカフェと庭 ココルーム」http://cocoroom.org/
コーディネーター:川井田祥子理事、同志社大学
【スケジュール】
2016年7月1日(金)
15:00 大阪市営地下鉄谷町線 阿倍野駅 南改札口 集合
(徒歩移動)
15:10-15:30 アトリエコーナス見学
建物外観・室内・利用者の様子など見学
15:30-16:30 アトリエコーナス北館2階(和室) 白岩さんのお話(約30分)
*お話の後、クッキーなどの購入も(各自)
(徒歩移動)
17:00-18:30 ココルーム 上田さんのお話(約30分)+見学
*カフェでお茶も(各自注文)
18:30 解散、希望者はそのままココルームで交流会
*ココルームの最寄駅は地下鉄御堂筋線「動物園前」駅or JR「新今宮」駅で、いずれも徒歩10分
【定員】10~15名(申込み先着順)
【参加費(予定)】 1000円 *訪問先2ヵ所へのお礼に充当
*現地でのお茶代や交流会の参加費は別途負担
エクスカーション コース2 「東大阪モノづくり企業ツアー」
【概要】東大阪地域にあるモノづくり企業を巡ります。
【スケジュール】
2016年7月1日(金)
12:45 近鉄けいはんな線( 大阪市営地下鉄中央線に直結 )荒本駅改札口集合
*訪問先の調整により、当初お予定を伝えしていた集合時間・場所から変更になりました。
(徒歩約5分)
13:00~14:00 企業訪問1
(株)大阪工作所
*産業機械、航空機やH2ロケット部品等製造
東大阪市中野南1番34号 TEL:072-962-1515
http://www.osaka-kousaku.co.jp
(荒本駅から吉田駅まで移動)
14:30~15:30 企業訪問2
(株)オーシン
*IH用土鍋、厨房機器、ワークシューズ等製造
東大阪市川田2-5-25 TEL:072-964-0066
http://www.ohshin.co.jp
(タクシーで移動)
16:00~17:00 企業訪問3
松尾捺染(株)
*捺染・プリント加工等繊維製品製造販売
東大阪市森河内東1-9-8 TEL: 06-6782-6281
http://www.matsuo-nassen.co.jp
17:00 高井田中央駅 改札口 解散
*解散後、高井田近辺で軽く懇親会を予定しております(希望者のみ、参加費別途)
【定員】10~15名(申込み先着順)
【参加費(予定)】1000円 *タクシー代・訪問先へのお礼に充当
●申込方法:大会参加の申し込みと同時に、ご希望のコース(コース1・2)にチェックを入れてお申込みください。
●募集定員:両コースとも5~15名程度を目安としています。
※キャンセルの場合は、当日連絡先(参加者に連絡します)までにご連絡下さい。
※申込み多数の場合ご参加いただけない場合がありますので、お早めにお申込み下さい。
●問合わせ先:
現地事務局:萩原雅也(大阪樟蔭女子大学)
携帯:090-1101-6909 あるいは 06-6723-8181(大学代表)
Mail:hagihara.masaya@osaka-shoin.ac.jp
■研究大会参加申込方法について 6月20日受付締切
参加申込につきましては、昨年同様、オンラインで行うこととなっておりますので、下記のサイトからログインの上、申込みを行ってください。完了後には、メールで登録内容が届きますので、ご確認ください。
また、2015年度以前の会費未納の方は事前参加登録ができません。ご不明な場合は事務局へお問い合わせください。
オンライン参加登録システム
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/JACE
なお、オンラインでのお申込みが難しい場合は、以下のFAXにてお申し込みください。
ファックスでお申し込みされる方は、申込み用紙をダウンロードして事務局(fax:03-5981-9852)までお送りください。申込み用紙ダウンロード(PDF)
■オンライン申し込み手順
1.上記参加登録システムのURLに、会員番号とパスワードをいれログインしてください。
2.画面上の説明に沿って、STEP をお進みください。
3.登録後に送信される確認メールを受け取って、登録完了となります※
※しばらくお待ちいただいても参加登録完了メールが届かない場合は、登録メールアドレスに誤りがあるか、登録を最後まで完了されていない場合がございます。その場合には、再度ログインいただき、ご確認いただくか、学会事務局宛て、お問い合わせください。