文化経済学会<日本> 2017 研究大会 2017.7.1(土)~2(日)
文化経済学会<日本> 研究大会
「まち・ひと・しごとの<真の>創生に向けて」
2017年7月1日(土)~2日(日)
【お知らせ】
・大分大会は成功裏のうちに終わりました。
・大会発表資料の公開(会員・参加者限定)を開始しました。
・大会当日プログラムを掲載しました。
・参加登録受付を開始しました。
■案内資料
・当日プログラム
・分科会プログラム
変更される場合がございます。
■ 分科会資料の公開について
・各分科会の予稿・フルペーパーの閲覧(会員・参加者限定)はこちら
上記の分科会の資料の閲覧は文化経済学会<日本>会員もしくは研究大会へ参加登録をされた方(非会員)に限ります。
ログイン画面でIDとパスワードをご入力の上、閲覧メニューへお進みください。
2017年度文化経済学会〈日本〉研究大会は、7月1日(土)・2日(日)の二日間にわたり(6月30日(金)午後エクスカーションを実施)、大分県大分市にて開催します。会場はホルトホール大分 (7月1日(土))、大分県立芸術文化短期大学(7月2日(日))となります。皆様の多数のご参加をお待ちしています。
■日程
2017年7月1日(土)ホルトホール大分(大分県大分市) 会場アクセス
9:30~ |
受付開始(エントランス ロビー) |
10:30~12:15 |
分科会① |
12:15~13:30 |
ランチタイム(理事会 12:20-13:20) |
13:30~15:30 |
特別セッションⅠ《3F 大会議室》 |
15:30~15:45 |
休憩・移動 |
15:45~17:45 |
シンポジウム 《大会議室》 |
17:45~18:00 |
移動 |
18:00~20:00 |
懇親会 会場 1F小ホール |
2017年7月2日(日)大分県立芸術文化短期大学 人文棟 会場アクセス
9:00~ |
受付開始 |
10:00~12:20 |
分科会② |
12:20~13:20 |
ランチタイム |
13:20~14:00 |
総会(1F 大講義室) |
14:10~15:20 |
分科会③ |
■会場
本大会は初日と2日目で会場が異なります。初日7月1日(土)ホルトホール大分、2日目は大分県立芸術文化短期大学の2会場での開催となります。初日ホルトホールでは、午前の分科会をはじめ、午後の特別セッションとシンポジウム、懇親会と続きます。会場割当については、以下の表でご確認ください。
7月2日(日)大分県立芸術文化短期大学での開催で会場は人文棟101教室、102教室、視聴覚室、大講義室となっております。発表会場となる4教室はすべて人文棟1階に位置しています。
交通アクセス
・ホルトホール大分
http://www.horutohall-oita.jp/access/
・大分県立芸術文化短期大学
http://www.oita-pjc.ac.jp/shisetsu/access.html
■大分市までの交通について
空路では多くの皆様が大分空港をご利用になると思われます。大分市内と大分空港を結ぶ交通手段は高速バスのみです。所要時間は60分程度で料金は1550円(片道)になります。陸路ではJRあるいは高速バスをご利用ください。関西圏からは新幹線と特急ソニックを利用されると便利です。空路・陸路ともに大分駅に到着しますので、宿泊は駅近辺の宿を予約されると会場移動も含めて便利になります。
■宿泊について
大分県立芸術文化短期大学、ホルトホール大分ともに最寄りはJR大分駅になります。大分駅近辺(徒歩5分以内)の宿泊施設は県内全域へのアクセスの良さもあり近年予約をとりにくい状況が続いています。近隣の観光地である別府市は大分駅まで電車で10分ほどに位置していますので、宿泊地としても検討いただけます。ただし、関東・関西と異なり列車の運行本数が少ないため、会場までの移動については時刻表の確認をお願います。
■参加費等
・参加費 事前申し込み
会員2,000 円、非会員4,000 円
学部生2,000 円(学生証をお持ち下さい)
・参加費 当日受付
会員3,000 円、非会員5,000 円
学部生2,000 円(学生証をお持ち下さい)
※ 前年度会費未納の会員は、事前申し込みは不可。当日受付のみで参加費は4,000 円
※ 非会員はシンポジウム、特別セッションのみであれば参加無料、エクスカーションも各コースの規定参加費で申込可。
・懇親会費 5,000 円
(ホルトホール大分 1階小ホール)
・大会昼食ならびに昼食弁当 1食1,000 円
(7/2(日)のみ、飲み物付 事前申し込みが必要です)。
7月1日(土) につきましては、ホルトホール近隣の飲食店をご利用ください。また、大分駅、ホルトホール近辺の昼食可能な場所については学会当日に簡単な資料を皆様に配布する予定です。そちらもご参照ください。
・7月2日(日)空港直行バス
大会2日目終了日時が日曜日の夕方にあたるため、通常ビジネス客も含め空港行きバスの混雑が予想されます。今回、大分空港利用の皆様のために、大分県立芸術文化短期大学から空港までの特別直行バスを準備いたしました。空港を利用される会員の皆様は大学からの直行バスの利用をおすすめします(1便夕方のみ)。
7月2日(日) 大分県立芸術文化短期大学--大分空港直行バス 運行時間
出発時刻 15:40
到着時刻 17:00(予定)
運賃:1,500円(おひとり)
■エクスカーション企画
今大会において、大分県内の芸術文化事業の取組状況を4つのコースに分かれてご案内いたします。どのコースも定員が設定されています。お早めの申込をお願いします。
エクスカーション1「大分まちなかアート散策」
大分市中心市街地に点在する屋外彫刻や大分アート界の歴史スポットを巡りながら大分県立美術館OPAMをめざす、大分アートの今と昔をコンパクトに詰めたまちあるきツアーです。
エクスカーション2「別府アートめぐり NPO法人BEPPU PROJECTの歩み」
別府市内の芸術文化事業を巡る街歩きツアーです。案内役には、別府で2005年より活動を展開するNPO法人BEPPU PROJECTスタッフの利光友紀が担当します。別府市内における芸術文化事業を手掛けてきたBEPPU PROJECTの歩みを巡っていきます。
エクスカーション3「バスとトレッキングで巡る国東芸術のまちづくり交流ツアー」
国東市活力創生課の協力により実現した特別バスツアーです。六郷満山文化で知られる国東半島エリアをアート作品とともに巡っていきます。独自の仏教文化が花開いた地で、くにさきの文化と芸術への造詣を深めていただきます。集合場所は大分空港、帰着地は大会開催地至近の大分駅です(見学先は天候等の都合で変更になることがあります)。
エクスカーション4「創造都市たけたを巡るエクスカーションバスツアー」
竹田市は芸術文化を起点とした移住定住促進事業の先進的事例としても注目されています。平成27年度には、文化庁長官表彰の被表彰都市(文化芸術創造都市部門)に選定され、今回のツアーでは、受賞理由となったインキュベーション型工房TSG(竹田総合学院)、城下町地域事業を中心に、竹田市の事業担当者とともに巡っていきます。
※各エクスカーションの詳細な訪問先につきましては、文化経済学会《日本》公式ホームページにてエクスカーションの紹介チラシを御覧ください。
■研究大会参加申込方法について 6月19日受付締切
参加申込につきましては、昨年同様、オンラインで行うこととなっておりますので、下記のサイトからログインの上、申込みを行ってください。完了後には、メールで登録内容が届きますので、ご確認ください。
また、2016年度以前の会費未納の方は事前参加登録ができません。ご不明な場合は事務局へお問い合わせください。
オンライン参加登録システム
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/JACE
なお、オンラインでのお申込みが難しい場合は、以下のFAXにてお申し込みください。
ファックスでお申し込みされる方は、申込み用紙をダウンロードして事務局(fax:03-5981-9852)までお送りください。申込み用紙ダウンロード(PDF)
■オンライン申し込み手順
1.上記参加登録システムのURLに、会員番号とパスワードをいれログインしてください。
2.画面上の説明に沿って、STEP をお進みください。
3.登録後に送信される確認メールを受け取って、登録完了となります。
※しばらくお待ちいただいても参加登録完了メールが届かない場合は、登録メールアドレスに誤りがあるか、登録を最後まで完了されていない場合がございます。その場合には、再度ログインいただき、ご確認いただくか、学会事務局宛て、お問い合わせください。