文化経済学会<日本> 2015 研究大会 2015.7.4(土)~5(日)
文化経済学会<日本> 研究大会
「文化の社会的な意義と役割-東京五輪2020への展望-」
2015年7月4日(土)~5日(日)
【お知らせ】
・大会発表資料の公開(会員・参加者限定)を開始しました。(2015.6.30)
・大会当日プログラムを掲載しました。(2015.6.30)
・分科会プログラムに一部変更が生じました(①-D分科会)(2015.6.5)
・大会プログラム等を掲載しました。(2015.5.22)
・参加登録受付を開始しました。(2015.5.22)
■ 案内資料
・当日プログラム
・大会案内および参加登録方法のご案内
・分科会プログラムver.2
■ 分科会資料の公開について
・各分科会の予稿・フルペーパーの閲覧(会員/参加者 限定)はこちら
上記の分科会の資料の閲覧は文化経済学会<日本>会員もしくは研究大会へ参加登録をされた方(非会員)に限ります。
ログイン画面でIDとパスワードをご入力の上、閲覧メニューへお進みください。
■ プログラム
日 程:2015年7月3日(金)・4日(土)・5日(日) ※3日はエクスカーション
会 場:駒澤大学(駒沢キャンパス)1号館(4日)・8号館(5日)
【アクセス】http://www.komazawa-u.ac.jp/cms/campus/c_komazawa
大会テーマ:「文化の社会的な意義と役割-東京五輪2020への展望-」
7月3日(金)
エクスカーション1:Shibuya Creative Space
訪問施設:もしもしBOX、dot by dot、Co-Lab 渋谷アトリエ、ヒカリエ(①ヒカリエ8、②シアターオーブ)、NHK(8K体験、スタジオパーク)
エクスカーション2:三軒茶屋周辺クリエイティブ・ツアー
訪問施設:世田谷クリエーターものづくり学校、カフェ・マメヒコ、G-ROKS、高井戸倶楽部
詳細は大会案内3ページをご覧ください
●申込方法:大会参加のオンラインもしくはFAXでの申込みと同時に、ご希望のコース(1・2コース)等にチェックを入れてお申込みください。
募集定員:1コースは15名程度、2コースは5名程度を目安としています。
※キャンセルの場合は、当日連絡先までにご連絡下さい。
※申込み多数の場合ご参加いただけない場合がありますので、お早めにお申込み下さい。
●問合わせ先:現地事務局 槌屋洋亮(駒澤大学)
携帯 080-4340-3884
あるいは 03-3418-9671(研究室)
Mail ysk0810@komazawa-u.ac.jp
7月4日(土) 会場:駒澤大学駒沢キャンパス1号館
9:00~ 受付開始(1号館2階フロア)
10:00~11:45 分科会①
①-A アートプロジェクト(1202教室)
①-B クリエイティブ産業(1203教室)
①-C 観光(1403教室)
①-D 教育・アウトリーチ(1404教室)
11:45~13:00 昼食、理事会(11:50~12:50)
(12:15~12:45) (希望者のみ 駒澤大学禅文化博物館ツアー)
13:00~15:00 ※両セッションは並行して開催されます。
特別セッション1
「文化政策研究の最前線:経済学の視点から」(1202教室)
司会:後藤和子氏(摂南大学経済学部教授)
発表者:田中鮎夢氏(摂南大学経済学部講師)
阪本崇氏(京都橘大学現代ビジネス学部教授)
後藤和子氏
コメンテーター:山田太門氏(慶應義塾大学名誉教授)
参考資料:デイヴィッド・スロスビー 著(2014)
『文化政策の経済学』ミネルヴァ書房
(原著The Economics of Cultural Policy, Cambridge University Press, 2010.)
特別セッション2
「社会学分野における文化研究の動向:
社会学とカルチュラルスタディーズの観点から」(1203教室)
司会:友岡邦之氏(高崎経済大学地域政策学部教授)
増淵敏之氏(法政大学大学院政策創造研究科教授)
発表者:油井清光氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)
吉見俊哉氏(東京大学教授)
コメンテーター: 片岡えみ氏(駒澤大学文学部教授)
15:15~17:30 シンポジウム「五輪文化プログラムの社会的な意義と役割
-ロンドン2012の実績と東京2020への展望」(1301教室)
基調講演「2012年ロンドン五輪・文化プログラムの社会的インパクトとレガシー」(仮題)
Ms. Deborah Bull, CBE (Director, Culture at King's College London)
パネル・ ディスカッション「2020年東京五輪文化プログラムへの期待と展望」
パネリスト:真田久氏(筑波大学体育専門学群学群長/東京のオリンピック・パ
ラリンピック教育を考える有識者会議委員長)
日比野克彦氏(アーティスト/東京芸術文化評議会評議員)
毛利嘉孝氏(東京藝術大学准教授)
Ms. Deborah Bull, CBE
モデレーター:吉本光宏氏(ニッセイ基礎研究所研究理事/東京芸術文化評議会
評議員)
※同時通訳が行われます。
※シンポジウムは、アーツカウンシル東京、ブリティッシュ・カウンシルとの共催です。
17:30~18:00 移動
18:00~20:00 懇親会(会場:駒澤大学深沢キャンパス大ホール)
7月5日(日) 会場:駒澤大学駒沢キャンパス8号館
9:00~ 受付開始(8号館1階フロア)
10:00~11:45 分科会②
②-A 文化需要の実証分析(8151教室)
②-B 建築・デザイン(8152教室)
②-C 文化支援(8251教室)
②-D 人材育成と地域活性化(8252教室)
11:50~12:30 総会(8150教室)
12:30~13:30 昼食
13:30~15:15 分科会③
③-A 文化経済学における新たなアプローチ(8151教室)
③-B まちづくり(1)(8152教室)
③-C 伝統文化・芸能(8251教室)
③-D パフォーミングアーツ(8252教室)
15:30~17:50 分科会④ ※④-C、④-Dは17:15終了
④-A: アジアの文化政策(8151教室)
④-B: まちづくり(2)(8152教室)
④-C: 文化政策(8251教室)
④-D: 理論・思想(8252教室)
【研究大会参加申込方法について】 6月22日受付締切
参加申込につきましては、昨年同様、オンラインで行うこととなっておりますので、下記のサイトからログインの上、申込みを行ってください。完了後には、メールで登録内容が届きますので、ご確認ください。
また、2014年度以前の会費未納の方は事前参加登録ができません。ご不明な場合は事務局へお問い合わせください。
オンライン参加登録システム
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/JACE
なお、オンラインでのお申込みが難しい場合は、以下のFAXにてお申し込みください
ファックスでお申し込みされる方は、申込み用紙をダウンロードして事務局(fax:03-5981-9852)までお送りください。申込み用紙ダウンロード(PDF)
【オンライン申し込み手順】
1.上記参加登録システムのURLに、会員番号とパスワードをいれログインしてください。
2.画面上の説明に沿って、STEP をお進みください。
3.登録後に送信される確認メールを受け取って、登録完了となります※
※ しばらくお待ちいただいても参加登録完了メールが届かない場合は、登録メールアドレスに誤りがあるか、登録を最後まで完了されていない場合がございます。その場合には、再度ログインいただき、ご確認いただくか、学会事務局宛て、お問い合わせください。
【一般公開企画について】
本年の研究大会では特別セッション・シンポジウムのみの聴講も受付いたします(非会員/無料)。聴講をご希望の方は下記の申込書をご確認のうえ、メールもしくはFAXにてお申込みください。
特別セッション・シンポジウム聴講申込用紙ダウンロード(PDF)
メール:g018jace-mng@ml.gakkai.ne.jp
FAX:03-5981-9852