文化経済学会<日本> 2013 研究大会 2013.6.29(土)~30(日)
文化経済学会<日本> 研究大会
「文化と経済~理論・実証・政策と『現場』」
2013年6月29日(土)、30日(日)
【お知らせ】
・大会プログラム等を掲載しました(2013.5.17)
・参加登録受付を開始しました(2013.5.17)
・参加登録受付・プログラムの公開につきましては、5月中旬頃を予定しております。(2013.4.1)
・発表原稿(予稿・フルペーパー)の受付を開始しました。(2013.4.1)
・大会発表申込受付が終了しました。(2013.3.13)
■ 案内資料
・大会案内および参加登録方法のご案内
・分科会プログラム
■ 分科会資料の公開について
・各分科会の予稿・フルペーパーの閲覧(会員/参加者 限定)はこちら
上記の分科会の資料の閲覧は文化経済学会<日本>会員もしくは研究大会へ参加登録をされた方(非会員)に限ります。
ログイン画面でIDとパスワードをご入力の上、閲覧メニューへお進みください。
フルペーパーについては、発表者による原稿の投稿がなされていない場合は、閲覧できません。
■ プログラム
日 程:2013年6月28日(金)・29日(土)・30日(日) ※ 28日はエクスカーション
会 場:6月29日(土) 東京大学 午前(分科会) 法文1号館(113・212・214・216教室)
午後(会長講演、基調講演、シンポジウム)法文2号館一大教室
6月30日(日) 東京大学法文1号館(113・212・214・216教室)
【アクセス】http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
【キャンパスマップ】法文1号館 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html
法文2号館 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html
大会テーマ:「文化と経済~理論・実証・政策と『現場』」
6月28日(金)
16:00~18:00 エクスカーション(1)
秋葉原コース
「虎の穴」会議室にてレクチャー、店舗案内
秋葉原コース申込み・問い合わせ先: masubuchi■hosei.ac.jp 宛に、氏名、連絡先を明記の上、 お申し込みください(■を@に変えて送信ください)。 |
15:00~18:00 エクスカーション(2)
渋谷コース
東急Bunkamura が運営をする劇場施設(シアターコクーン、オーチャードホール、
シアターオーブなど)を中心に視察
渋谷コース申込み・問い合わせ先: jdn05636■nifty.ne.jp 宛に必要事項を記載の上、 お申し込みください(■を@に変えて送信ください)。 必要事項:件名に「文化経済学会・東急文化村参加」と記載 氏名(ふりがな)、所属先、連絡先(メールアドレス、 電話、FAX) |
14:00~16:00 エクスカーション(3)
谷根千まちあるき
根津神社→へび道(昔の藍染川)→伊勢辰(紙工芸品)→谷中銀座→
よみせ通り→夕焼けだんだん→築地塀→谷中霊園→日暮里駅
谷根千まちあるき申込み・問い合わせ先: タイトルに「谷根千エクスカーション申込み」、メール本文に ご氏名、ご所属、ご連絡先を明記の上、 yanesen2013■trip.t.u-tokyo.ac.jp 宛にメールをお送り ください(■を@に変えて送信ください)。 |
6月29日(土)
10:00~11:45 分科会 ①
A 理論と実証
B 政策と評価
C まちづくり
D クリエイティブ産業
11:45~13:00 ランチタイム/理事会
13:00~13:50 会長講演 清水裕之 文化経済学会<日本>会長
13:50~14:00 休憩
14:00~15:00 基調講演『文化と経済』
中谷 巌氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長)
15:00~15:10 休憩
15:10~17:40 シンポジウム
「文化の現場から~非営利セクターとアーツカウンシルをめぐって」
コーディネーター 片山泰輔氏(静岡文化芸術大学)
パネリスト キム・ヘボ氏(ソウル文化財団)
金代健次郎氏(公益財団法人福武財団)
樋口貞幸氏(NPO法人アートNPOリンク)
吉田 梓氏(文化庁)
太下義之氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
17:40~18:00 シンポジウム終了~移動
18:00~20:00 懇親会 (於:カポ・ペリカーノ)
6月30日(日)
10:00~11:45 分科会 ②
A 文化施設
B 文化支援をとりまく制度
C 支援と自立
D 創造都市
11:50~12:30 総会(法文2号館一大教室)
12:30~13:30 ランチタイム
13:30~15:50 分科会 ③ ただし、③-B、③-Dは15:15終了予定
A 伝統文化・芸能
B アートプロジェクト
C 文化政策
D イノベーションと発展
【研究大会参加申込方法について】 6月17日受け付け締め切り
参加申込につきましては、昨年同様、オンラインで行うこととなっておりますので、下記のサイトからログインの上、申込みを行ってください。完了後には、メールで登録内容が届きますので、ご確認ください。
オンライン参加登録システム
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/JACE
なお、オンラインでのお申込みが難しい場合は、以下のFAXにてお申し込みください
ファックスでお申し込みされる方は、申込み用紙をダウンロードして事務局(fax:03-5907-6364)までお送りください。申込み用紙ダウンロード(PDF)
【オンライン申し込み手順】
1.上記参加登録システムのURLに、会員番号とパスワードをいれログインしてください。
2.画面上の説明に沿って、STEP をお進みください。
3.登録後に送信される確認メールを受け取って、登録完了となります※
※ しばらくお待ちいただいても参加登録完了メールが届かない場合は、登録メールアドレスに誤りがあるか、登録を最後まで完了されていない場合がございます。その場合には、再度ログインいただき、ご確認いただくか、学会事務局宛て、お問い合わせください。
■ 発表予稿原稿およびフルペーパーのご提出について
2013年度研究大会(東京)への発表エントリーが受理された方は、下記の所定の期日までに予稿原稿およびフルペーパーの投稿(提出)をお願いします。
予稿原稿、フルペーパーの投稿は、すでにご案内の通りオンラインシステムにより行っていただきます。
投稿に際しての諸注意は下記の提出要項をご確認いただき、期日厳守にてご提出をお願いします。
<研究大会 予稿原稿およびフルペーパーの投稿(発表者向け)>
・受付期間:2013年4月1日(月)~2013年5月24日(金)
期日厳守のほどお願い申し上げます
・オンラインシステム(発表申込時と同様のシステムとなります):
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/public/JACE
・予稿・フルペーパー提出要項:
発表者の方は本提出要項を必ずご確認の上、上記システムから投稿ください
(要項には発表当日の諸注意も含まれておりますので、併せてご確認ください)